手術しない変形性股関節症と親の介護ブログ

親の介護体験や 変形性股関節症 保存療法への取り組みに関する記録

桜が悲しい思い出につながる

2020年の春は、新型コロナウイルスの感染により 誰もがお花見どころではなかったですね。でも、例年なら多くの人が、それなりに桜の花を愛でる余裕はあったのではないかな、と思います。

ここ数年の私は、桜をゆっくり眺めることもないままに 介護に追われた毎日を突き進んでいた気がします。

外出できるのも近所に買い物に行くのが精一杯のような介護生活だったので、桜が咲いているのをチラッと視野に入れた程度で、大急ぎで家に帰っていたことを思い出します。

 

2018年の3月末に、父が肺炎や心不全にかかり入院したときには、ちょうど病院の桜が満開の時期でした。

 

ドクターからは、「もしかしたら、長くもたないかもしれません」といった感じで、死も覚悟してほしいことを伝えられ、父親の死というものを、初めてリアルに意識した春でした。

そのときから父は1年8か月も生きてくれました。

退院し1年3ヶ月ほど家で過ごすこともできました。

でも、あの2,年前、病院の桜が満開だった頃に受けた、父が死んでしまうかもしれない、というショックがあまりにも強烈で、満開の桜を見るとその時の感情がこみ上げてきてしまいます。

 

父は2012年に腹部大動脈瘤の手術をしたことがあり、そのときにも命の危険があるかもしれないことを伝えられています。そのときこそ、生まれて初めて父の死を意識したわけですから、ものすごい不安とショックを受けましたが、そのときの父は88歳。

それまで元気でいられた人なので、私の心の中でも、きっと大丈夫!と信じる気持ちも強かったように思います。

 

でも、桜が満開だった頃の 次の入院はそれから6年近く経っていて、父は93歳になっていました。

ドクターからも「これだけ高齢になると・・・」と、と言われてしまうと、黙って納得するしかない気がしました。

もうすぐに父は死んでしまう!と思って、毎日泣いていたことを思い出します。

 

それでもとりあえず2ヶ月半くらいで退院にまで漕ぎつけることはできたのですが、今考えるとそのときから確実に、父の人生において 死へのカウントダウンが始まっていたのだと思います。

 

今はまだ、桜が悲しい思い出に直結してしまいますが、年月が経つごとに  父と過ごせた最後の優しい思い出へと 変わっていくような気もします。

 

f:id:miyuyuchang:20200331202545j:plain


シングル介護ランキング

 

にほんブログ村 介護ブログ 親の介護へ
にほんブログ村

足の指が弱まると歩けなくなりそう

変形性股関節症を患うようになってからは、外反母趾のような足指の変形も起こりやすくなり、足裏にできたウオノメやタコなどには散々悩まされ続けています。

それでもひどくならないよう、できることはその都度改善方法を模索しやっています。

 

このところ気がかりだったのは、股関節痛のない方の右足に外反母趾のような兆候が現れ、親指が巻き爪になり、中指の爪が厚みを増し変形していたことです。

f:id:miyuyuchang:20200324161116p:plain

私は左の股関節に痛みがあるため、どうしても右足ばかりに重心をかけてしまうので、足の分部に関しては、右のほうがダメージが出やすいのです。

日頃は痛みのある股関節にばかり気持ちを向けているので、足指が多少おかしくなっていたとしても、あまり気にはとめませんでした。

 

でも、右足指が内側にまが曲がり始めているのが目に見えてわかったとき、足指の力がすっかり衰えていることにやっと気づきました。

 

股関節が痛いので、爪先立ちなんて普段試みることはなかったのですが、壁につかまっていたとしても、爪先立ちができなくなっていました。足指に力が出ないのと同時に、指をそらせる柔軟性まで失っていたのです。

 

 

そのため、本来は足指でも支えるはずの体重を、足裏の偏った部位だけで受けていたので、歩行バランスをさらに崩していたはずです。

 

股関節が悪いのは もはやある意味仕方ないと思っています。

でも、足そのものの機能まで低下させ、足の方まで悪くするかしないかは、もはや私の気持ちや行動にかかってくると思うのです。

 

とりあえず私がやってみたのは、外反母趾用の矯正サポーター。

これを数日間着けていただけでも、短時間にみるみる足指の力が復活し、一週間もすれば壁につかまることもなく、爪先立ちもできるようになりました。

 

足指に力が入ると、歩行もしやすくなりました。

早めに気づけば、すぐに自分で改善できることもあるんだな、と思いました。

 

ただ、今までと歩き方が変わったことにより、歩きすぎた日には、アキレス腱に痛みも出てしまいました。でも、すぐに治り股関節の方は問題ありませんでした。

 

良い変化を与えるにしても、自分の身体と対話しつつ、ゆっくりじっくり微調整していくくらいの慎重さは必要だな、とつくづく思います。 

 

 

  


股関節症・股関節脱臼ランキング

にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村

認知症の人に対してイライラしない方法

認知症の人を イライラせずに介護できる人間がいるとはとても思えません。

特に私は感情的な性格のせいか、頭ではわかっていても、怒りを母にぶつけてしまったことは数知れず。

 

現在母は介護施設にいます。

 

miyuyuchang.hatenablog.com

 

在宅で10年近く介護していた中で、最初の3~4年位は 母もまだ理解力がそこそこありました。でも、後から考えてみると、その理解力が残っていた初期の頃の方が、私は母に対し怒りを激しくぶつけていたことが多かったように思います。

 

「どうして何度言ってもわからないの!?」とか

「なんでこんなことしちゃうのよ!?」と言って責めていたことを思い出します。

 

認知症が徐々に進行していき、「もはや何を言っても無駄だ」という領域に入った頃でさえも、イライラを抑えることはできませんでした。

イライラという手に負えない感情を、あきらめというオブラートに包んで飲み込むなんてことが、簡単にできるとは今でも思えません。

 

認知症の母には、イライラさせられることも多かったものの、微笑ましく幸せなきもちにさせてくれることの方が多かったのはたしかです。

 

認知症になってからの母は、「可愛い!」と思えるようなことを口にしたり、笑わせてくれるようなことが増えました。

 

もちろん当人はそれを狙ってやっているわけではないので、余計に感動してしまいます。

 

認知症になると赤ちゃんに戻る、といったことも耳にしますね。

動物好きな私の感覚からすると、ワンちゃんやネコちゃんを見るような目で、母を見ていた方が、寛容な気持ちを保てるような気がしました。

 

動物と同じように人間を見るなんて! と、憤りを感じる人もいるかもしれませんが、私は動物も人間も対等に考えているので、差別的な気持ちは皆無です。

人間の方に価値を置いている人なら、人間の赤ちゃんとして見るのがベストかもしれませんね。

 

よくよく考えると、人間の赤ちゃんにしても、ペットの動物たちにしても、お世話する人に対して、多大な迷惑をかけている部粉もありますが、やはりそれ以上にお返ししてくれるものがあるから、うまくバランスが取れているのでしょうね。

 

   


シングル介護ランキング

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

認知症こそ感情は伝わる

新型コロナウイルスの影響で、母が入所している施設でも面会の自粛をお願いされているため、すでに2週間以上会うことができずにいます。週に1度はなんとしてでも会いたいと思っていたのですが、今回ばかりはそれがままならず、不安でいっぱいです。

 

前回も 18日も間をあけて会うことになったのですが、会った当初は よく喋る母が、なにも喋らなくなっていて驚かされました。

 

miyuyuchang.hatenablog.com

 

 

家族と会えない時間が長くなると、会話量が少なくなり、言葉を失っていくだけでなく、私達家族のこともどんどん忘れていってしまうような気がするので余計に不安です。

 

新型ウイルスがなんとか終息に向かうめどがついてくれない限り、この時期は誰もがみな先の見えない不安の中にいますね。

私も母に会えないことだけでなく、他にもいろいろ不安要素はあります。

 

母の認知症はだいぶ進んでいるので、私達兄妹がしばらく会いに行かなかったとしても、「このところ会いに来てくれなくて寂しい」とは、もはや考えることはないでしょう。

 

でも、なんとなく感情の部分で、寂しい気持ちが膨らんだり、満たされない思いに駆られているんじゃないかと、そんなふうには思います。

 

母に会いに行くと、私は時おり母の手を握って

「ママ・・・・ママ・・」と呼んでみたりします。

 

するといつも、次第に言いようのない熱い想いがこみ上げてきて、涙があふれてくるのです。

 

そのときの熱い感情や涙の意味は、母を心配する気持ちだったり、母に甘えたい気持ちだったり、後から考えればいくらでも理由付けはできるでしょう。

 

でも、なんだかわからないその熱い感情が母にも伝わるのか、いつも母も涙ぐみ、認知症になる前の母に戻ったような表情になります。

 

言葉は伝わらなくても、認知症の母に感情はとても伝わりやすいことを実感します。

f:id:miyuyuchang:20200309162700p:plain

 

愛情をもって接することのできる肉親にしかできないであろうこの感情の揺さぶりは、認知症の進行を遅らせることに必ず有効だと思うのですが、今は会いに行くことができず、母に触れることもできず、残念でなりません。 

 

 

 

 

 にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

 
高齢者介護ランキング

股関節症 手術しないで頑張ってみたい

変形性股関節症と診断され、日常生活にまで支障が出ている人の場合ほとんどが、わりとすぐに手術を決断されていることに、私自身は驚いています。

もちろん、手術をするという選択は間違っている、などと思っているわけではありません。痛みが出たら一刻も早くなんとかしないと、仕事や生活が立ち行かなくなる、という状況にあり、苦渋の決断により手術を急いだ人もいることでしょう。

 

ただ私としては、手術しないでなんとかしようと努力する人も、もっとたくさんいて欲しい気がするのです。

 

miyuyuchang.hatenablog.com

 

テレビ番組で放送されるのは、手術をして元気になった人の例ばかり。

元気に歩けるようになったからといっても、人工股関節が入っている限り、感染症のリスクは常にあるはずですし、脱臼しないための日常的な禁止動作もあるようです。

人工股関節そのものの寿命としても 20年位しかもたない現状というのもあります。

 

さらに私の周りでは、手術をしてもその後うまく歩けるようにならず、障害者認定を受けることになった というような話の方が、実際には多かったりするのです。

 

だからといって、私が望んでいるように、自分の股関節をもたせるために 脚の筋力を落とさない等の努力を一生し続けられるのか、と問われれば、自信はありません。

 

今の私のやり方で、いつまで自分の股関節をもたせることができるかは 全くわかりませんが、今のところ痛みはあるものの、10年前よりは調子よく歩けています。

もしかしたら10年前に手術していたら、今よりもっと元気に歩けていたかもしれないし、逆に、両方とも人工股関節を入れることになった末、車イス生活になっていたかもしれません。

 

できれば、80代とか90代くらいの人で、

「股関節症だけれど、手術しないでなんとかこの歳まで頑張って歩けていますよ!」

などと言ってくれる人が たくさん存在してくれると 希望が持てるのですが。

 

いつの日か、私自身がそういう人になれればいいのかな、と思います。

f:id:miyuyuchang:20200124161933p:plain

miyuyuchang.hatenablog.com

 

  

 

 


股関節症・股関節脱臼ランキング

にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村

施設に入った母の不安な変化

介護施設に入っている母の所に、いつもより長い期間会いに行けませんでした。

母は認知症なので、頻繁に会いに行かないと 完全に 私のことも忘れ去られてしまうんじゃないか、という不安があります。

いつもなら週に一度は行けていたのですが、いろいろ事情が重なり、先日18日間ぶりに会いに行きました。

いつもなら母は、会いに行くとよくしゃべってくれるのですが、今回はまったく言葉を発してくれませんでした。

 

「どうしたの?  ママ! どうしたの!? 」

 

何度聞いても、

母は不機嫌そうに口を閉じたまま、あまり反応も示しません。

 

困った!しばらく会いに来てあげられなかったから、しゃべれなくなってきたのかな。

 

 

私もさらに不安になってきました。

 

認知症が進行し言葉は通じなくなっても、相手の感情だけは人一倍敏感に感じ取ることを思い出しました。

 

このままだと、私の不安感やあせりが母に伝わり、さらに母の心を閉じ込めてしまう。

 

そこで、私自身の気持ちを変えるためにも、連れて行った犬のぬいぐるみを母に見せ、甘えるように母にすり寄せてから、そっと抱かせてあげました。

 

それは昔 母が私に買ってくれたもので、母も気に入っていたぬいぐるみです。 

すると、すぐに母の顔には優しさが戻り、ぬいぐるみをなではじめたのです。

 

そこから母は少しずつ私の問いかけにも反応するようになり、帰る頃にはよくしゃべるいつもの状態に戻ってくれました。

 

施設の方たちは本当によく尽くしてくださっているので、施設のやり方に問題があるとはまったく思いません。

 

でも。。。

家族がいつもそばにいてあげられる状態でない限り 認知症の進行スピードがある程度早まってしまうのは  仕方ないことだと覚悟しておかなければ・・と思いました。

f:id:miyuyuchang:20200116200439p:plain

 

 

 


高齢者介護ランキング

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

介護サービスと自己負担金

介護サービスは、要介護レベルが上がるほど 利用できるサービスも増やせるようになっています。

 

たとえば、今まではデイサービスが週に2日で訪問介護の家事援助サービスが週2日程度までが限度枠だったところが、要介護レベルがひとつ上がれば、さらにその日数や回数を増やせたり、特養での受け入れが可能になったり、といったメリットはあります。

 

以前、母を在宅で介護していた頃、要介護3から要介護4に上がったことがありました

介護レベルが上がるということは、母の認知症の進行やADL(日常生活動作)の低下を意味するものなので、私としてはショックでした。

 

そのことを、当時お世話になっていたデイサービスのワーカーさんに伝えると、

「多くの方は、介護レベルが上がったほうが、使えるサービスも増やせるので むしろ喜ばれていますよ」

と言われたので、私にとっては驚きでした。

 

介護される側である親のことを考えると、介護レベルが上がることはかわいそうなことだけれど、介護する側のことを考えると、介護レベルが上がったほうが、少しは楽になれるという救いの部分もあるわけですね。

 

在宅介護していた頃、うちは使えるサービスの上限はあまり考えていませんでした。

時折ケアマネさんが、「もっとサービスを利用することができますよ」と言って下さいましたが、上限まで使おうとは思いませんでした。

 

というのは、一番の理由は「自己負担金が増えるから

 

世間では、介護者の負担を軽減するためにも、介護サービスをどんどん使って無理なく介護を続けましょう! などと呼びかけていますが、自己負担金を考えると、そんなに安くもないんですよね。

 

たとえばデイサービスにしても、ショートステイにしても、介護保険が適用されるのはほんの一部であって、食費や居住費といった部分は全額負担。

ただし 非課税世帯や生活保護世帯では負担限度が適用されますが それでも自己負担金は生じます。

 

介護サービスをどんどん活用して!と言われると、すごーく安く利用できそうな気がしていましたが、自己負担金のことも忘れてはいけないな、と思います。 

 

介護にはやはり、お金がかかりますね。

 

f:id:miyuyuchang:20200219190106p:plain

 

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

 
高齢者介護ランキング