手術しない変形性股関節症と親の介護ブログ

親の介護体験や 変形性股関節症 保存療法への取り組みに関する記録

父親の遺品整理をはじめる

お題「断捨離」

 

父が亡くなってから来月11月で1年経ちます。

父が使っていた物は、まだ処分する決心がつかずにほとんど残してありました。

残しておいても、もう絶対に使うことはないものばかりだし、思い出として残しておくなら、ほんの少しの量だけ残せばいいとは思っているけれど。。。。

なかなか捨てる決心がつかない。

 

父が使っていたスリッパも、もう使う人はいなくなったけれど 捨てるに捨てられず、玄関の靴箱の中にひっそり入れておきました。

先日ふと取り出して見てみたら、一年近く放置していたせいか、劣化して汚くなってしまったので、そこでやっと捨てる決心がつきました。

残しておくつもりなら、きちんと管理しておかなければダメですね。

 

そんなに古いスリッパでもなかったのに、履く人がいなくなって、放置されてしまうと、物って劣化は進んでしまうんですね。

物も、持ち主と一緒に死んでしまったような感じがして、またまた悲しくなってしまいました。

 

涼しくなってきて作業しやすくなってきたこともあり、このタイミングで、父の下着類を大量に処分しました。亡くなる2年間くらいの間は、入退院を繰り返していたので、下着やパジャマなどは、かなり買い足したので量がありました。

 

でも、パジャマはまだ一枚も捨てられません。

そのうち。。。そのうちにまた、少しずつ。。。

 

父の物だけ捨てるのは、なぜか可哀そうな気がして、母の履物も3足ほど一緒に処分しました。これも、もう絶対に使うことのない物でしたが、なんとなく捨てられずに残していたのです。母はまだ生きているので、捨てる時の悲しみ度合いは だいぶ少ない感じはしました。

 

本来なら、私の物も一緒に処分したいくらいなのですが、基本的に私は片付けはかなり好きな人間なので、自分の不用品はそんなにないのです。それでも、今後父の遺品を処分する際には、自分の物とか兄の物なども一緒にしたい。

 

f:id:miyuyuchang:20201011202911j:plain

 

なぜだろう?

亡くなった父の持ち物だけ旅立たせるのは、やっぱりかわいそう。。という気持ちがあるからなんでしょうね。

 

 父の持ち物は、父がまだ生きている間に、ずいぶん処分したり片付けは進めておいたので、今残っている物も、すべて私が把握できる状態になってはいます。

 

父が亡くなるまでの2年間に、私はけっこう必死で片づけました。

 

それは、亡くなることを予感して片付けていたわけではなく、きっかけは入院でした。

 

下着やパジャマなど、何枚持っているのかよくわからずに、最初の入院時には 家にあるのに無駄に買い足してしまったので、これじゃいけないな、と思って。

 

それまでは、父の持ち物は自分で管理してもらっていたのですが、ある程度高齢になってくると、認知症でなくても任せるのは難しくなってきますね。

 

父が亡くなる4ヶ月ほど前、父のタンスを片づけていると、これってもう履かないよね~っと思える古いズボンが何本も出てきて、父にも確認してもらいながら 一緒に片づけたことが思い出されます。

 

その他にも、私が古い書類の入った箱など見つけ出してきては、一緒に確認してもらいながら仕分けしたり 処分を決めたりしたことが、今となっては本当にいい思い出になっています。

 

遺品の処分にはかなり抵抗があったけれど、ようやく少しずつ手を付けていけるようになったということは、私の心も少しずつ整理されてきているのかな、と思います。

 

 

身近な人が亡くなった後の遺品整理

身近な人が亡くなった後の遺品整理

  • 作者:奥村 拓
  • 発売日: 2020/09/04
  • メディア: 単行本
 

  


シングル介護ランキング

 

にほんブログ村 介護ブログ 親の介護へ
にほんブログ村

運動と名のつくものは苦手です。

今週のお題「運動不足」

 

今週のお題は「運動不足」ですね。これはもう、私のためにあるようなお題です!

100%文化系インドア派人間の私なので。。。

 

コロナ禍でなにかとで歩く機会が減って運動不足になっている方は多いかと思いますが、私は脚が悪くなってからは(変形性股関節症です)  ウォーキングすることもできなくなり、10年近くに渡る慢性的な運動不足状態が続いています。

 

10年前までは、PCに向かって仕事をする毎日だったので、できるだけウォーキングやヨガを日課に取り入れていました。

運動は嫌いでしたが、ウォーキングとヨガだけは長く続けられました。

 

その頃に比べると、体重も体脂肪も増えています。

特に、体脂肪がまずいことになっています。。。

 

f:id:miyuyuchang:20201005125222j:plain

 

痩せたい、痩せたい、という想いはありつつも、健康診断のメタボチェックにはまだ引っかかってないから、ま。いっか!的な、なあなあ感が漂います。

 

体脂肪を落とすには、有酸素運動が一番効果的なのはわかっていますが、股関節に痛みが出てしまうので、あまり歩くことはできませんでした。

 

が、このところ涼しくなってきたので、近距離程度は歩くようにし始めました。

そして、今まではある程度の距離を歩く時には杖をつくようにしていたのですが、数年ぶりに杖なしで歩くようにチャレンジしてみました。

 

すると、不思議なことに今となっては杖なしで歩いたほうが歩きやすく、歩いた後の脚の痛みも少なく、次第に脚に力がついてきました。今までは杖をついて歩くことで、肩や背中にも痛みが出ることが多かったのですが、杖をつかないことで上半身の痛みは出なくなっています。

 

数年前では考えられない現象です。杖を使うようになったのは、その時は杖をついて歩いた方が楽だったので、それ以来ずっとそうしてきたのですから。

 

変形性股関節症とともに生きていく中で、脚の状態は刻々と変化しています。

それも、良い方向への変化を感じます。

 

今の自分の脚の状態をどれだけ感じ取れて、今なにをどうすることが必要なのか、それが本当にわかるのは自分でしかないように思います。

日々、自分の身体と対話し、変化を記録し続けてはいます。

 

そういった中で、一般的に言われている「股関節痛の人にはこうするといいですよ」とか、「これをやってはいけません」といったことが、そのときの自分にとっては真逆の結果となって表れることも経験しました。

 

今のところ、少しずつではありますが、良い方向へ向かう兆しも感じられます。でもこれは、ひとつの経過点に過ぎず、ある時点から悪化の方向へとベクトルが変わる可能性も考えてはいます。

 

どうしても自分の手には負えなくなるその日が来ない限り、自分の身体は自分で守ってなんとかしていきたいと考える性分なのです。

 

 

  


股関節症・股関節脱臼ランキング

 

にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村

死にたいと思ったことはないけれど

コロナ禍で、精神的に不安定になっている人は多いようですね。

私自身も、年末から親の死などいろいろあった後に、コロナという流れが押し寄せ、精神的にかなりまいっている感じはしています。

三浦春馬さんにしても、竹内結子さんにしても、コロナが影響しているかどうかはわかりませんが、どちらも好きな俳優さんだったので、悲報を知った後はしばらく呆然としてしまいました。

 

私は今まで生きてきた中で、死にたいと思ったことは一度もありませんでした。

 

自殺した人のニュースなどを見ると、

 

「死ぬつもりしたら、どんなに辛いことだって生きて乗り越えられたんじゃないのか」

 

とか、

 

「どうして周囲にいた人たちは、気づいて救ってあげることができなかったのか」

 

と、やり切れない思いでいました。

 

 

そのように考えていた私でも、両親の介護がかなりハードになり、身体も心も疲弊しきっていた頃、

「なんでもいいから、楽になりたい・・」

と、朦朧とした意識の中で思っていたことが多々ありました。

 

その頃の私は、夜も熟睡することはできず、仮眠状態が何年も続いていました。次第に介護のレベルも上がっていくと、日中でも疲れてくるときちんと頭が回らなくなっていました。

 

完全に、自分の能力のキャパシティを超えている状態でした。

そんな時に、死の誘惑に駆られたら、正常な判断を下せる自信はありません。

 

まだ介護をしていた頃、母親がデイサービスに通っている間、たまに友人と会ってお茶することもありました。

長い付き合いの友人でしたが、ある日私のことを、

「〇〇ちゃんは、つらさは表に出さなくて、自分一人で頑張る人だよね」

というようなことを言いました。

 

それを聞いて私は驚きました!

私自身は、その友人に対して、介護の大変さや自分の脚の痛みなど切々と訴え続けていたし、辛い、大変、痛い、疲れた、という言葉も連発していたからです。

 

なのに、その壮絶さは伝わってなかったのか。。。。

 

伝わらなかったことには、いろいろ理由はあるでしょう。明るくしっかりしている印象を与えがちな私が、ネガティブな言葉を発しても、さほど重く受け止めないということはありそうです。

 

三浦春馬さんや竹内結子さんなども、もしかしたら周囲にSOSを発していたかもしれませんが、そこまで重く受け止めてもらえなかった ということがあるかもしれません。

 

そして、人は自分が体験したことのない辛さに対しては、理解度や共感度は低いものだと思うのです。

 

ちなみに、なぜ私は今まで一度も自殺したいなどと考えたことがないかと言うと、死後の世界を信じていることと、ケガに弱い、ということがあります。

 

なんだそれ?  と言われそうですね(^_^;)

 

与えられた命をきちんと終わらせてからじゃないと、天国には行けないと思っているし、かすり傷程度のケガでも大騒ぎする私が、自殺なんてできるはずがありません。。

 

でも、自殺なんて絶対にしそうにない人が命を落とすことが多い世の中です。

 

自分もいつどうなるかわからないから、せめて最終的には自分が自分を救ってあげられるだけの余力は常に残しておこう。

 

そのためには、自分の限界以上のことを抱え込まないようにすることかな、と思います。

 

f:id:miyuyuchang:20201001160836j:plain


生き方ランキング

 

にほんブログ村 介護ブログ 親の介護へ
にほんブログ村

お年寄りが苦手でした。

今週のお題「おじいちゃん・おばあちゃん」

 

正直言って、私は40代後半くらいまで、お年寄りとはあまり親しく接することができないタイプでした。

 

それはお年寄りは嫌い、ということではなく、単にお年寄りに慣れていなかったのだと思います。

 

うちはずっと両親と兄と私の4人家族でした。

小さい頃にも、おじいさんやおばあさんと一緒に暮らした経験はありません。

まだ私が小さかった頃、たまに、母方の祖父母がうちに来ることもあったのですが、可愛がってもらったという記憶はあまりないのです。

 

父方の祖父母は、私がかなり小さい頃には亡くなっていたので、会った記憶すらありません。

母方の祖父母はたまにうちにも来ていたので、顔を合わせた記憶はあります。

孫なのにその程度の記憶しか残っていないのは、なんだか不思議です。

 

祖父母は特に冷たい人というわけではなかったかと思うのですが、自分たちの方から積極的に孫を可愛がるタイプではなかったように思います。

私ももっと子供らしく無邪気に甘えてみれば、祖父母との関係ももう少し濃くなっていたのかもしれませんが、人見知りだったので それは無理だったでしょう。

 

私は母親には100%甘えられたのに、母親以外の大人に対してはなんとなく警戒心を持っていたような感じがします。

変な警戒心を持たずに、人懐っこい子供でいた方が、祖父母にも可愛がられ、お年寄りに対する苦手意識はなかったかもしれないですね。

 

でも、今ではお年寄りが苦手どころか、お年寄りを見かけるとついつい目で追ってしまいます。特に、介護されているお年寄りを見かけると、胸がいっぱいになってしまいます。なにか困っていそうなお年寄りを見かければ、積極的に声をかけることもできるようになっています。

 

それは自分の両親がお年寄り世代に移行していき、やがて介護が始まり、お年寄りがグングン身近なものに感じられるようになったからだと思うのです。

 

子供時代に、祖父母とももっと触れ合っておきたかった。

 

祖父母だけじゃなく、数年前まではまだ生きていた親戚のおばさんやおじさん、母と仲良しだった近所のおばさん達、今はもうみんな亡くなってしまったけれど、もっとたくさんお話したり、優しくしてあげたかったな。

 

いろいろ経験してきた今だから思うことだけれど。。。

 

f:id:miyuyuchang:20200923135734j:plain

 


生き方ランキング

 

にほんブログ村 介護ブログ 親の介護へ
にほんブログ村

介護施設入所日までのカウントダウン

今週のお題「おじいちゃん・おばあちゃん」

 

秋の空気が漂いだすと、ちょうど昨年の今頃のことが次々よみがえってきて、言葉にならない感情が沸き立ち、我を忘れて茫然してしまうことが増えてきました。

 

昨年秋の終わりに訪れた 父の他界という大きな別れの前に、同じく昨年秋のはじめには、母の介護施設入所という大きな別れがありました。

 

miyuyuchang.hatenablog.com

  

母親が介護施設に入所できるという連絡を受けてから、家族で過ごせる時間はたった2週間ほどしか残されていませんでした。

 

その残された数少ない日々を、これでデイサービスに送り出すのは最後、これで一緒に食事をするのは最後、これでトイレ介助をしてあげるのは最後、これで紙おむつの交換は最後、、、と、どんなに些細なことにも最後であることをかみしめながら ときには大泣きしながら行っていたことを思い出します。

 

入所連絡を受けてから入所するまでの間、一番気持ちが動揺したのは、今思うと連絡を受けた直後でした。

 

入所日当日は、お迎えの車が来るまでの時間に あれこれしたくさせるのが精いっぱいで、悲しむ暇などなかったのが現実です。

 

そして母を送り出してからも、具合が悪くなっていた父の世話をしなければならず、ゆっくり母のことを想う余裕もなかったのです。

 

悲しむという感情は、ある程度気持ちの余裕がなければ きちんと実感することができないということに気づきました。

 

でも、きちんと実感してもらえない悲しみの感情は、私の中にくすぶって蓄積され、いつか受け入れられる時を待っていたのだと思います。

 

あの頃から比べれば、今はだいぶ気持ちのゆとりはあります。留まっていた悲しみの感情は、今になって小出しに噴火し続けているような実感があるのです。

 

私の中にくすぶっている悲しみのマグマはかなり大きくて、まだまだ今の私には手に負えません。だけどいつの日か、ほどよい悲しみを残したまま、父や母と過ごした日々の思い出に浸れるときは来るのだと思います。

 

でもそれがいつかは、今は見当もつかないほど悲しみのマグマは大きい気がします。

 

このところ、父と母が夢の中によく出てきます。

 

母はまだ生きていますが、今現在はコロナで直接面会はできず、触れることができないことがとても辛いです。

 

でも、夢の中では、いつも母に触れることができるのです。

 

たとえ夢の中だけであったとしても、母に触れる喜びを感じることができて幸せです。

 

母はまだ生きているのに、触れることができない日々がこれだけ続いていくと、母が生きているという実感はどんどん薄れ、このまま一生の別れになるような気がして怖いです。

 

母の寿命が尽きないうちに、母にたくさん触れて、母がこの世に生きている実感を 全身全霊で存分に感じてみたいというのが、いま私の一番の願いです。

 

f:id:miyuyuchang:20200508201959j:plain

 

 

  


高齢者介護ランキング

 

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

母を専業主婦にさせた私

介護施設に入所している 最愛の母に会えない日々が続いています。

 

7月に15分間だけ、テーブルをはさんでマスクして、なんとか顔を見ることはできたけれど、あとは月一程度のオンライン面会のみ。

 

母親と離れて暮らし 今月9月で1年経ちます。

 

生まれてから今まで、母と離れて暮らしたのはこれが初めてのこと。50代にしてそんなことを言ってるなんて、かなり稀な存在でしょうね。

 

母はずっと専業主婦でした。

 

f:id:miyuyuchang:20200912140604j:plain

 

私が小学生の頃に母は何度か、外に働きに出ようかと考えていた時期がありました。

 

父も兄も、特にそのことに反対はしてなかったのですが、私だけは猛反対!!

 

学校から帰ってきてママがいないなんて、そんなのヤダヤダヤダ!!と泣き騒いで反対し、結局は母は、外に出ることは諦めてくれました。

 

それ以来、私がなにかとワガママを言ったり言うことを聞かないと、

「それじゃ、お母さん、外にお勤めに出るから!」

と、なにかと脅し文句に使われましたが(笑)

 

人を家に招いてもてなすことには、とても一生懸命な母でしたが、自分だけの楽しみのために、外に出かけることは滅多にしない人でした。

 

いつも家族のために家にいて、家族のためだけに生きているような人でした。

 

甘えん坊だった私も、高校生くらいになるとようやく、母親を家に縛り付けていてはいけないんじゃないか、という思いも浮かんできて、

 

「もし、外に働きに出たければ出てもいいし、たまには羽を伸ばしてどこかに遊びに行ってきたら?」

と、何度も何度も言い続けましたが、母はそのようにはしませんでした。

 

そんなとき、母は決まってこう言いました。

 

「そうしたくても、あんたたち家族がいるから、そんなわけにはいかないんだよ」

と。

 

それからも、母はどこにもいかず ずっと家にいてくれたので、それはそれで幸せだったのですが、結果的に私が母の自由を奪ってしまったのではないかと、今になって思うのです。

 

あのとき、母が外に働きに出ることを私が認めていたら、母は社会からの刺激ももっと受けられて、認知症発症のリスクを抑えられたり、発症時期を遅らせることができたんじゃないか、という思いが今になって駆け巡ります。

 

このことで、自分を責めるのは決していいことじゃないのはわかっています。

 

でも、このことを一度しっかり認識しておくことは、今の私にとって 必要なことのような気がしてならないのです。

  

にほんブログ村 介護ブログ 親の介護へ
にほんブログ村 

 

 
生き方ランキング

筋肉のコリは万病のもと

今現在、私の股関節痛の原因のほとんどは、筋肉の異常によるものだと思えるので、これからはその筋肉のコリを解消していき、少しでも元の正常に機能できる筋肉状態に戻していきたいと考えています。

 

慢性的な筋肉異常による身体の不調は、私のように変形性股関節症の人に限ったことではなく、慢性的な肩こりや頭痛、その他の不調に悩む人にも、広く適用されるものだと感じています。

 

なお、自分の股関節痛を筋肉の病気(異常)だと判断し、自力で治そうと考えた経緯について関心のある方は、こちらもご覧ください。

    ↓ miyuyuchang.hatenablog.com

 

 

 筋肉の病気ってなに?

 

ということについて「股関節痛は怖くない!」松本正彦/著の本に書かれていることを元に わかりやすくお伝えしていきますね。

 

まずは、筋肉が正常な場合についてですが、力を入れれば縮んて硬くなり、力を抜けば緩んで軟らかくなります。本来、正常にパワーを発揮できる筋肉は、軟らかいのです。

 

しかし、筋肉が病気になってしまうと、力を抜いているにも関わらず、筋肉が縮んだままになってしまいます。慢性肩こりの人などは、この感覚がよくわかることと思いますね。

 

常に筋肉が縮んだままになっていると、

 

筋肉内には疲労物質や発痛物質が溜まり、筋肉のコリにより痛みが生じます。

 

この筋肉の痛みは、反射的に血管を縮め、血液循環障害を悪化させ、痛みを強くするという悪循環を起こします。

 

股関節痛(筋肉のコリ)が出ると脚が動かしにくくなり、脚をかばうことで脚は細くなっていきます。歩いているとすぐに筋肉の疲労が限界に達してしまい、長距離を歩けなくなります。

 

さらに、血液循環障害により、脚が冷たく感じたり、疲労からの回復が遅くなったりします。

 

それでは解消法は?

 

松本正彦氏の本によると、筋肉をほぐして軟らかくすれば、股関節痛は改善する、と書かれています。

 

そのためには、股関節の骨に近い深層筋をしっかりほぐすために、筋肉の深い部分に圧【深圧】をかける必要があるそうです。

 

股関節痛や肩こりに悩む人なら、ちょっとやそっとのマッサージやツボ押し程度では、痛みに対し、気休め程度の効果しか得られないことはわかっていることと思います。

 

深圧は自分の手のひらを使っても押すことができますが、プロでなければなかなか難しいかもしれませんね。

 

私は、松本氏の運営する松本深圧院で販売されていた、オリジナルのマッサージ器具【楽股ちゃん(らっこちゃん)】を、10年ほど前に購入し、これにはずいぶん助けられてきました。

 

楽股ちゃん

楽股ちゃん

 

右側のムーミンは指人形です。大きさ比較の為に載せたものです。

楽股ちゃんは、手のひらにのる特大おにぎり位のサイズ感です。

ちなみに楽股ちゃんというネーミングは、股関節を楽にする、という意味が込められているようです。

硬さはかなり硬いです。

 

これを股関節周りの、痛みの出ている筋肉に当てて、筋肉のコリをほぐしていくのです。硬式のテニスボールでも代用できます。うちには何個も、コリほぐし用に買ったテニスボールがあります。

 

以前の私は、歩きすぎた日などは、筋肉疲労が強く出てひどい痛みに見舞われたこともあります。そんなときにはよく、この楽股ちゃんのお世話になり、助けられました。

 

たぶん私は、変形性股関節症の進行度合いとしては末期だとは思いますが、関節包内の炎症は収まり安定しているのだと思えます。ここまでに至るには、本当につらいつらい激痛期を過ごしてきました。たぶん多くの人は、あの段階のずっと以前に、手術を決断されるのだと思います。

 

でも、今の私は以前に比べて、状態としてはずっと良好であり、これからはもっと良くしていけそうな感覚もあります。

 

これからは筋肉をほぐし、正常な機能へと向かわせることと、衰えた筋力を復活させていくことに、少しずつ力を注いでいこうと考えています。

 

でも、正直言うと。。。

 

日々の忙しさに追われたり、怠け心の誘惑にも負けてしまい、思うように脚のメンテナンスができない、というのが現状でもあります。

 

だけど。。。

 

悪化だけはさせないように、地道に努力は続けていきたい!

 

まだ自分の股関節は、私と一緒に生きてるんだもの。

 

頼むよ!私の股関節! 最期まで私と一緒に生き抜いて!

 

 

にほんブログ村 病気ブログ 股関節症・股関節脱臼へ
にほんブログ村

 


股関節症・股関節脱臼ランキング