手術しない変形性股関節症と親の介護ブログ

親の介護体験や 変形性股関節症 保存療法への取り組みに関する記録

認知症になりやすい生き方ってあるのかな

認知症になる人とならない人の違いってなんなんだろう?

私はこのことを、認知症だった母のことを思い出しながら、時々考えます。

 

認知症のリスクを高める要因は、食生活や運動習慣、そして遺伝的な要素というのは以前から言われていたことでもあり、たしかにそれは否定できないだろうな、とは思います。

 

ただ私は、それ以外にもその人のものの考え方とか、心の持ち方とか、一見しては気づきにくいその人の生き方そのものにこそ、リスク要因がかなりあるような気もしてる。

 

「悪いけど。。少し休ませてもらいます」

これは認知症がかなり進行し要介護4だった頃の母の寝言です。

 

認知症になる前の母は、自己犠牲的とも言えるほど、家族のために尽くしてくれる人でした。

 

専業主婦だったので家事は手抜きすることなく、床掃除も昔ながらの雑巾がけをずっと続け、食事の時も母はササッと切り上げ、後片付けや家族の給仕に休むことなく動く回っていたことを思い出します。

 

そんな母ですが、こんなこともよく言っていました。

「毎日毎日、家族の世話で嫌になっちゃうよ!たまには誰かの世話になって、ラクしてみたいよ」

 

それでも、父も兄も私もそれぞれ自分のやることを優先し、母の世話になりながら、お気楽に暮らしていた感じなのです。

 

ま。父は家族の為に仕事も真面目にしていた人なので、お気楽に暮らしていたとは言えないものの、無理してまで頑張ろうとはせず、マイペースに生きてた感じはしましたね。

 

テレビなどで認知症の家族を介護している番組を見ると、認知症になって介護される側は家族を世話するために生きてきた人が多く、介護する側は、親のおかげで自分の好きなように人生を生きてきた娘や息子、といったパターンが意外と多い気がする。

 

 

そして、そういった娘や息子は、独身で子育ての経験もなく、それまでの人生「誰かのお世話をする」という経験値が乏しい人が多いような気が。。

 

もちろん、それ以外のパターンもたくさんあって、たまたま私が自分の家族と似たようなパターンばかりに注目しているのかもしれないけど。

 

自己犠牲的ともいえる感じで人のお世話を散々してきた母は、認知症になることによって、ようやく人からお世話してもらえる立場になれた。

 

自分中心でしか生きられなかった私は、介護を通して初めて人の世話をするという課題がクリアでき、人として成長できたような感覚はある。

 

人それぞの生き方の不足している部分を補いバランスを取るために、病気とか障害とか介護とか。

 

そういった一見悪いことであっても、身の上に起こることが、あるんじゃないかなあ。

 

なので、この課題をクリアすればいいことあるぞ!と思って取り組んでみた方が、ストレスは少ない気がする。

 

誰もが納得するような、認知症になりやすい生き方というのがあるのかどうかはわからないけれど、なったらなったで、受け入れる覚悟は一般の人よりもできてるかもしれない。

 

それは認知症の母の様子をずっと見てきたからだと思う。

認知症の人や認知症そのものに対しても、恐怖心や不安感や抵抗感は だいぶなくなった気がするかな。

 


認知症ランキング

にほんブログ村 介護ブログ 認知症へ

にほんブログ村